水のコラム
洗濯機の排水口周りの水漏れやつまりはきちんと対処しよう
洗濯機の排水口周りで水漏れが発生していたり、排水口につまりが起きている場合、洗濯機から出た汚水によって、悪臭などのトラブルも発生してしまいます。
また、場合によっては洗濯機が故障してしまうこともあるので、排水口周りのメンテナンスは、毎日とはいかないまでも、定期的に行うようにしましょう。
水漏れの原因を特定して対処しよう
洗濯機の水漏れにはいろいろありますが、排水口周りとなると、原因は排水ホース関連にあることが多いです。
設置してからの年数や使用頻度によって、ホースの劣化も考えられますし、接続部分のゆるみも考えられます。
まずは、どこから水漏れが発生しているのかしっかりと確認してみましょう。
・排水ホースの接続のゆるみ
洗濯機からの排水は、排水ホースを通じて排水口に接続されています。
排水口には排水エルボと呼ばれるL字型になった部品があり、その排水エルボと洗濯機の間を排水ホースで接続します。洗濯機と排水ホース、排水エルボと排水ホース、これらの接続にゆるみがあると、そこから排水が漏れてしまうことになります。
対処法としては簡単で、排水ホースを洗濯機、及び、排水エルボにしっかりととりつけるだけです。
排水ホースはねじ止めをせず、奥までしっかりと差し込むだけなので、簡単に接続が可能になっています。
その反面、取り外しも簡単なので、排水ホースを引っ張ったりすることで、接続がゆるみやすいのです。差し込んだ排水ホースは金属のクリップで挟むことで締めつけるのですが、クリップのばねが弱っているようであれば、クリップを新しいものに交換しておきましょう。
・排水ホースの経年劣化
排水ホースにも寿命があり、ずっと使用できるわけではありません。
洗濯の頻度によっても劣化の状態は変わってきます。劣化により亀裂が入ったり、穴が開いたりすることもあれば、排水ホースが変形して、接続部分に隙間ができてしまうこともあります。
これらが原因となって排水ホースそのものや、接続部分からの水漏れが発生することになります。
対処法としては、結果箇所の補修、ホースの交換があります。
補修は、補修用テープはホームセンターなどで販売されているのでそれを使用します。
交換も同様に、ホームセンターなどで、排水ホースを購入して交換します。排水ホースは、取り外した排水ホースの長さに合わせてカッターナイフなどで切断します。
しっかりと取り付けを行い、水漏れがないことを確認しましょう。
排水口の詰まりを対処しよう
排水口が詰まってしまうと、水漏れはもちろんですが、洗濯機が動かなくなり、洗濯ができなくなることもあります。
排水ができなければ、汚水がとどまりますし、詰まりの原因となっている汚れから雑菌が繁殖し、悪臭のもとになりますし、カビが発生する原因にもなってしまいます。
・詰まりの原因
排水口の詰まりの原因は、洗濯物についたごみや汚れです。
洗濯物についていたごみや汚れが落ちることで、洗濯物はきれいになりますが、ごみや汚れは汚水として洗濯機から排水口に流れていきます。
これが、排水口、また、排水管に詰まってしまうのです。
洗濯機からごみや汚れを出さないというわけにはいかないので、これはどうしようもありませんよね。
・詰まりの対処
排水口が詰まってしまったら、詰まりの原因となったゴミや汚れを取り除く必要があります。
まずは、排水ホースを外して、排水口の部品を取り外して掃除を行います。
排水口は排水エルボや排水トラップなどいくつかの部品で構成されていますが、構造は複雑ではないので、簡単に分解することができます。
分解した部品は洗剤を使ってブラシや使用済みの歯ブラシを使ってきれいにしましょう。
配管部分の掃除は手が届かないので、パイプ用のクリーナーや、重曹、クエン酸等を使用します。
パイプ用のクリーナーは用途別に種類があるので、洗濯機周りに効果の高いものを使用してください。重曹とクエン酸を使用する場合は、まず重曹を排水口内部に振りかけてからクエン酸を振りかけます。
クエン酸はお酢で代用することができます。重曹とクエン酸が合わさることで、炭酸ガスが発生し、その泡の力で汚れを浮き上がらせてくれるのです。
パイプ用のクリーナーは汚れを溶かしますが、重曹とクエン酸は汚れを浮かすという違いがあります。
洗濯槽も定期的に掃除を
洗濯機の排水口の水漏れや詰まりの原因となってしまう汚れは、同じように洗濯機の内部にも溜まってしまいます。
洗濯機の汚れは洗濯機から出てくる排水にも含まれるので、排水口のメンテナンスだけでなく、洗濯機もきちんと掃除することで、排水口の詰まりや悪臭を予防することにもつながります。
また、洗濯槽の汚れはカビの発生の原因となってしまいますし、洗濯物の異臭の原因にもなってしまいます。きちんと洗濯したはずなのに異臭がすることがあるのは、洗濯槽の汚れからきているのです。
最近の洗濯機であれば、自動洗浄機能がついているものがあるので、その機能を利用すればよいです。
また、自動洗浄機能がついていない場合は、市販の洗濯槽クリーナーを洗濯槽にいれ、通常の選択を行うだけで掃除ができます。
洗濯~すすぎ~脱水の1サイクルの運転で終わりです。
表面に汚れが残っているようであれば、さらにすすぎを行います。
自分で対処できなければプロに相談しよう
洗濯機の排水口周りは、比較的自分でメンテンナンスしやすい箇所ですが、原因がわからない、自分でやるのは不安、といった場合は迷わずプロの業者に相談しましょう。
ぎふ水道職人は岐阜市、大垣市、各務原市、高山市、多治見市など、岐阜県全域で水回りのトラブルの対応をしています。水回りで困ったことがあれば、ぎふ水道職人に相談してください。
岐阜のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ぎふ水道職人(岐阜水道職人)」
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
その他の地域の方もご相談ください!
