水のコラム
災害に備える大切な一日!防災の日の意義と暮らしの備え【水道職人:公式】
毎年9月1日は「防災の日」として制定されており、全国的に防災意識を高める日とされています。
地震や台風などの自然災害が多い日本において、私たち一人ひとりが日頃から防災について考えるきっかけとなる貴重な一日です。
今回は、防災の日が生まれた背景やその意義、そしてご家庭でできる備えについてご紹介します。
とくに水まわりの防災対策に注目していくので、いざというときにも安心して暮らしを守れるよう、参考にしていただければ幸いです。
防災の日の由来とその意味
防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されました。
この震災は、死者・行方不明者10万人以上を出す大災害となり、日本の災害史に深く刻まれています。
その教訓を忘れず、今後起こり得る災害への備えを呼びかけるため、1960年に政府がこの日を「防災の日」と定めました。
以来、毎年この日を中心に、全国各地で防災訓練や啓発活動が行われています。
また、防災の日を含む8月30日から9月5日までは「防災週間」として位置付けられており、行政や企業、地域の防災に関する取り組みが広がっています。
防災の日は、災害への備えを見直し、命を守る行動を学ぶための節目と言えるでしょう。
日本における災害の特徴とリスク
日本は地理的・気候的な条件から、地震や台風、水害、土砂災害などの自然災害が非常に多い国です。
とくに近年は気候変動の影響もあり、線状降水帯による豪雨や突発的な台風の発生など、従来の想定を超える被害が各地で発生しています。
また、南海トラフ地震や首都直下地震など、将来的に甚大な被害が想定される地震についても、継続的な備えが必要とされています。
災害はいつ発生するかわかりません。
そのため、日頃から正しい知識を持ち、必要な備蓄や対策を講じておくことが、被害を最小限にとどめるために欠かせないのです。
ご家庭でできる基本の防災対策
防災対策というと大がかりな準備を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご家庭でできることもたくさんあります。
備蓄
まずは「備蓄」です。
最低3日分、可能であれば1週間分の食料や水、日用品を備えておくことが推奨されています。
飲料水は1人1日3リットルを目安に、ご家族の人数分を確保しましょう。
また、保存食だけではなく、紙皿や割り箸、紙コップ、ラップなどの使い捨て用品も揃えておくと便利です。
防災グッズ
次に「防災グッズの準備」です。
懐中電灯や携帯ラジオ、予備の乾電池、モバイルバッテリー、簡易トイレ、衛生用品、常備薬などを防災リュックにまとめておきます。
避難の際にすぐ持ち出せるよう、玄関や寝室など、すぐ手に取れる場所に置いておくことが大切です。
家の安全確認
そして「家の安全確認」も忘れてはいけません。
家具の転倒防止器具や落下防止対策を行い、出入口・通路をふさがないよう整理整頓を心がけましょう。
災害時には一刻も早く避難する必要があるため、動線の確保は命を守るための重要な準備です。
水まわりの防災対策も忘れずに
災害時に見落としがちな備えの一つが、「水まわり」です。
断水や漏水、排水管の破損など、水まわりの設備が使用できなくなることで、生活に大きな支障が生じる可能性があります。
とくに地震の際は、給水管などの配管の破損によって水漏れが発生したり、逆流によって汚水があふれ出したりするケースもあります。
こうした事態を防ぐためにも、定期的に配管や接続部分の状態を点検し、劣化や不具合がないか確認しておくことが重要です。
また、トイレの備えも欠かせません。
災害時には水が使用できなくなることが多いため、非常用トイレや凝固剤、簡易トイレセットを備えておくことで、衛生環境を維持できます。
使用後に密閉できる袋も一緒に備えておくと、処理がスムーズになるでしょう。
キッチンや洗面所など、複数の場所で水を使用する現代の生活では、水まわりの復旧が遅れると、衛生面や健康面にも深刻な影響を及ぼします。
こうした背景からも、災害時に対応できるよう水まわりの対策をしておくことは、非常に重要な備えだと考えられます。
避難行動の確認と家族間の連携
災害が発生したとき、最も重要なのは「迅速な避難行動」です。
ご自宅や職場、学校など、場所ごとに避難ルートや避難所の位置を把握しておくことは、命を守る上で不可欠です。
また、お子様や高齢のご家族がいる場合には、避難時に誰がどのように誘導するのかといった役割分担も事前に決めておきましょう。
ご家族が離れた場所にいるときに災害が起きた場合でも、連絡方法や集合場所を決めておけば、安心につながります。
非常時には混乱がつきものですが、普段から訓練や話し合いをしておくことで、落ち着いて行動できるようになります。
ぎふ水道職人としての支援と役割
私たちぎふ水道職人は、日々水まわりの修理や点検に携わる中で、災害対策の一端を担っています。
給水管や排水管の補修、防災トイレの設置相談、水漏れの予防点検など、災害時に備えた設備の管理や提案を行っています。
災害時の被害を最小限に抑えるために、給水管や止水栓など、日頃あまり意識しない部分のメンテナンスは欠かせません。
そしてこれらのメンテナンスは、ご自分の目視点検だけでは損傷や劣化を見付けられないケースもあるため、違和感を覚えた際にはお気軽にご相談くださいませ。
ぎふ水道職人では、水まわりの点検やお見積もり発行を無料で承っております!
また、ぎふ水道職人には災害時に応急復旧の依頼が多く寄せられます。
ぎふ水道職人は地域に根差した水道修理業者として、迅速に現場に駆けつけ、早急な復旧に努めています。
そして、
災害時の水まわりへの不安を軽減するために、ぜひ水まわりの点検や対策をご検討ください。
防災への備えは今日から始められる
防災の日は、一年に一度の「見直しの機会」です。
しかし、本当に大切なのは、防災意識を日常の中に根付かせることです。
防災対策は一度行って終わりではなく、家族構成や生活環境の変化に合わせて定期的に見直すことが必要です。
備蓄品の消費期限や防災グッズの使用方法、ご家族との連絡手段など、確認する項目はたくさんあります。
今日から始められる小さな備えが、いざというときの大きな力になります。
命と暮らしを守るため、防災の日をきっかけに、少しずつできることから行動していきましょう。
私たちぎふ水道職人も、皆様の安全な暮らしを支える一助として、今後も水まわりの安心を提供し続けてまいります。
岐阜のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ぎふ水道職人(岐阜水道職人)」
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
その他の地域の方もご相談ください!
