水のコラム
【水回りのプロが解説】トイレタンクの水漏れをパッキン交換で解決!
トイレタンクから水が漏れていませんか?床がじわじわ濡れていたり、常に水の流れる音がしたりするのは、トイレタンクからの水漏れの典型的な症状です。
トイレタンクからの水漏れは、家庭で最も一般的な水回りのトラブルの一つです。放置すると水道代の無駄遣いになるだけでなく、床の腐食や階下への漏水など深刻な問題に発展しかねません。
幸いなことに、トイレタンクの水漏れの多くは「パッキン」と呼ばれるゴム製の部品の劣化が原因で、自分で交換することも可能です。
この記事では、トイレタンクの水漏れの原因や場所別のパッキン交換方法、さらには岐阜県内で材料を入手できるホームセンター情報まで解説します。
トイレタンクの水漏れが発生する原因
トイレタンクの水漏れは大きく分けて「タンク外部での水漏れ」と「タンク内部での水漏れ」の2種類があります。水漏れを効果的に修理するためには、まずどこから水が漏れているのかを正確に特定することが重要です。
タンク外部での水漏れ
タンク外部での水漏れは、主に以下の3か所で発生します。
- 1.給水管接合部:トイレタンクと給水管をつなぐ部分からの水漏れです。パッキンの劣化やナットの緩みが主な原因となります。
- 2.レバーハンドル周辺:トイレを流すためのレバーが取り付けられている箇所からの水漏れです。レバーハンドルのパッキンが劣化すると水が漏れ出します。
- 3.トイレタンク底部:タンクと便器を接続している部分からの水漏れです。タンク底部のパッキンが経年劣化し、タンクの重みでつぶれるために起こります。
これらの水漏れはトイレタンクの外側から水滴が垂れる形で現れるため、比較的見つけやすいでしょう。特にタンク底部からの水漏れは、便器との接続部分から水が染み出し、便器の後ろ側や床が濡れる原因になります。
タンク内部での水漏れ
タンク内部での水漏れは、タンク内の水が常に少しずつ便器に流れ続ける状態です。主な原因は以下の通りです。
- 1.ボールタップの不具合:水位を調節する浮き球(ボールタップ)が正常に機能せず、水が止まらなくなります。パッキンの劣化や部品の故障が原因です。
- 2.フロートバルブの問題:トイレタンクの排水口を塞ぐゴム製の栓(フロートバルブ)が完全に閉まらず、水が少しずつ漏れ続けます。
- 3.オーバーフロー管の破損:タンク内の水位が上がりすぎないように調節するオーバーフロー管が破損していると、水が適切に制御されません。
タンク内部での水漏れは目に見えにくい場合もありますが、常に水の流れる音がする、水道代が急に高くなるなどの症状で気づくことができます。
自分でできる!場所別トイレタンクのパッキン交換方法
トイレタンクの水漏れの多くは、パッキン交換で解決できます。自分でパッキン交換をする際には、まず正しい道具と材料を準備しましょう。
パッキンとは?
パッキンとは、水漏れを防ぐために使用される円形や三角形のゴム製の部品です。水道設備の接合部分に設置され、隙間を埋めて水漏れを防ぐ役割を持っています。
トイレタンクには、さまざまな箇所にパッキンが使用されており、一般的な寿命は約10年です。パッキンが劣化すると硬化してひび割れたり、変形したりして水漏れが発生します。
給水管接合部のパッキン交換手順
用意するもの
- ●モンキーレンチ
- ●バケツ
- ●新しいパッキン
- ●タオル(水受け用)
手順
- 1.止水栓を時計回りに回して水を止めます。
- 2.レバーハンドルを操作してタンク内の水を流し、タンク内を空にします。
- 3.給水管とトイレタンクをつなぐナットをモンキーレンチで緩めます。
- 4.ナットを完全に外し、古いパッキンを取り出します。
- 5.新しいパッキンをはめ込み、ナットを締め直します。
- 6.止水栓を元に戻し、水漏れがないか確認します。
レバーハンドルのパッキン交換手順
用意するもの
- ●モンキーレンチ
- ●新しいレバーハンドル用パッキン
- ●タオル(水受け用)
手順
- 1.止水栓を閉めて水の供給を止めます。
- 2.トイレタンクの蓋を開け、レバーハンドルにつながっているチェーンを外します。
- 3.タンク内側にあるレバーハンドルを固定しているナットをモンキーレンチで緩めて外します。
- 4.レバーハンドルを取り外し、古いパッキンを新しいものに交換します。
- 5.逆の手順でレバーハンドルを取り付け、チェーンを接続します。
- 6.止水栓を開け、水漏れがないか確認します。
トイレタンク底部のパッキン交換手順
用意するもの
- ●モンキーレンチ
- ●バケツ
- ●新しいタンク底部用パッキン
- ●タオル(水受け・拭き取り用)
手順
- 1.止水栓を閉め、タンク内の水を完全に排出します。
- 2.給水管とトイレタンクの接続を外します。
- 3.トイレタンクを便器に固定しているナットを外します(通常、便器の背面に2か所)。
- 4.トイレタンクを慎重に持ち上げて取り外します。
- 5.タンク底部にあるパッキンを取り外し、新しいパッキンを正確な位置にはめ込みます。
- 6.タンクを元の位置に戻し、ナットで固定します。
- 7.給水管を接続し、止水栓を開けて水漏れがないか確認します。
※タンク底部のパッキン交換は専門的な作業になるため、自信がない場合は専門業者に依頼することをお勧めします。
ボールタップのパッキン交換手順
用意するもの
- ●モンキーレンチ
- ●新しいボールタップ用パッキン(または新しいボールタップ一式)
- ●タオル(水受け用)
手順
- 1.止水栓を閉め、タンク内の水を排出します。
- 2.タンク内の給水管とボールタップをつなぐナットをモンキーレンチで緩めて外します。
- 3.ボールタップをタンクに固定しているナットも外します。
- 4.ボールタップを取り外し、パッキンを交換します。
- 5.新しいパッキン(またはボールタップ)を取り付け、ナットで固定します。
- 6.給水管を接続し、止水栓を開けて水漏れと水位調整を確認します。
パッキン選びのポイントと注意点
パッキン交換で最も重要なのは、正しいサイズと形状のパッキンを選ぶことです。間違ったパッキンを使用すると、水漏れが解消されないどころか、さらに悪化する可能性もあるため注意しましょう。
パッキン選びのポイント
- 1.トイレの型番を確認する:取扱説明書やタンク内部・便器の裏側などに型番が記載されています。
- 2.古いパッキンを持参する:交換が必要な古いパッキンをホームセンターに持参し、同じサイズ・形状の製品を選びましょう。
- 3.素材にも注意する:長持ちさせたい場合はシリコン製がおすすめです。
- 4.セット商品を検討する:「トイレタンクパッキンセット」などの商品もあります。
注意点
- ●10年以上前のトイレ機種では、純正のパッキンが製造終了している場合があります。
- ●ナットを締める際は、締めすぎに注意してください。
- ●作業中に誤ってタンクや便器を破損させるリスクがあります。
岐阜県内で材料が揃う!おすすめのホームセンター
パッキン交換に必要な材料を入手するなら、品揃えの豊富な大型ホームセンターがおすすめです。
DCM 21岐南店
住所:岐阜県羽島郡岐南町八剣8丁目103
営業時間:資材館 7:00~20:00
広い駐車場を完備し、日用品から建築資材まで幅広く取り扱う大型店。木材カットなどのサービスも充実。
カインズ可児店
住所:岐阜県可児市瀬田828
営業時間:9:30~20:00
509台の広い駐車場を完備。DIY用品が豊富で、水回り部品の品揃えも良好。
スーパービバホーム 岐阜柳津店
住所:岐阜県岐阜市柳津町流通センター1丁目52
営業時間:6:30~21:00
1,100台分の無料駐車場を完備。建築資材も充実。
パッキン交換しても水漏れが止まらない場合
パッキンを交換したにもかかわらず水漏れが止まらない場合は、他の原因が考えられます。単純なパッキン交換では解決できない問題もありますので、以下のような原因が考えられないか確認してみましょう。
よくある原因と解決策
パッキン交換後も水漏れが続く場合、以下のような原因が考えられます。
1. パッキンのサイズやタイプの間違い
最も多いのが、パッキンのサイズや形状が適合していないケースです。トイレの型番に合ったパッキンを使用しているか再確認しましょう。間違っている場合は、正しいサイズのパッキンに交換します。
2. ナットの締め付け不足または締めすぎ
パッキンを取り付けた後のナットの締め付け具合が適切でない可能性があります。締め付けが緩すぎると水が漏れ、締めすぎると部品が変形して水漏れの原因になります。適切な強さで締め直してみましょう。
3. 給水管内部のゴミやサビの影響
給水管内部にゴミやサビが溜まっていると、パッキンがうまく機能せず水漏れの原因になります。給水管を取り外して内部を清掃し、異物を取り除きましょう。
4. 部品の破損や劣化
単なるパッキンの劣化だけでなく、タンク内部の他の部品(フロートバルブ、オーバーフロー管など)が破損している場合もあります。該当部品を新品に交換してください。
5. タンクや便器のひび割れ
まれにタンク本体や便器に小さなひび割れがあり、そこから水が漏れているケースもあります。この場合、部品交換では根本的な解決になりません。タンクや便器の交換が必要になることもあります。
これらの原因に対しては、まず自分で確認できる範囲を調べ、問題が特定できない場合は専門業者に相談することをお勧めします。
専門業者に依頼すべき状況
自分でのパッキン交換や修理には限界があります。以下のような状況では、専門業者への依頼を検討しましょう。
1. 複数の箇所から水漏れしている場合
トイレタンクの複数箇所から同時に水漏れしている場合は、トイレ全体の劣化が進んでいる可能性があります。総合的な診断と修理が必要です。
2. 正しいパッキンが入手できない場合
古いタイプのトイレでは、適合するパッキンが市販されていないこともあります。専門業者なら互換品や代替品を提案してくれるため安心です。
3. DIYでの修理に不安がある場合
特にトイレタンク底部のパッキン交換などは、タンクを持ち上げる作業が必要で、不慣れな人が行うとタンクや便器を破損するリスクがあります。自信がない場合は専門家に任せましょう。
4. 水漏れが大量または急激に悪化した場合
少量のじわじわとした水漏れではなく、大量の水漏れや突然の悪化は、重大な問題のサインかもしれません。早急に専門業者に連絡しましょう。
5. タンクや便器の破損が疑われる場合
水漏れの原因がタンクや便器自体のひび割れや破損にある場合は、パッキン交換では解決しません。専門業者による詳細な点検と対策が必要です。
専門業者に依頼する際は、水漏れの状況やこれまでに行った修理の内容を詳しく伝えると、より適切な対応が期待できます。
トイレの水漏れでお困りなら「ぎふ水道職人」へ
トイレタンクの水漏れでお悩みなら、岐阜県全域で水道修理サービスを提供する「ぎふ水道職人」にお任せください。当社は長年の実績と技術で、あらゆる水回りのトラブルに迅速・丁寧に対応いたします。
当社は長年の実績と技術で、あらゆる水回りのトラブルに迅速・丁寧に対応いたします。トイレタンクの水漏れ修理はもちろん、トイレつまり、蛇口の水漏れ、排水管のつまりなど、水回りのトラブル全般に対応しています。
24時間365日受付対応しており、急な水漏れでもすぐにご対応します。お電話いただいてから最短30分~1時間で現地に駆けつけるスピード対応も当社の強みです。また、作業前に詳細な見積もりを提示するので、予期せぬ追加料金の心配はありません。
水回りのトラブルは早めの対応が重要です。放置すればするほど被害が拡大し、修理費用も高額になる可能性があります。ぜひ「ぎふ水道職人」までご相談ください。
岐阜のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ぎふ水道職人(岐阜水道職人)」
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
その他の地域の方もご相談ください!
